FABRICTHE STORY OF BANSHU ORI

北播磨の自然と人が育んだ播州織

1792年、飛田安兵衛の手により、京都の織技術を北播磨に持ち込みこの地で織物づくりを始めました。
京都の技術に、加古川・杉原川・野間川の豊かな流れが染色にもっとも適した「軟水」を与え、その織物は独自の味を出していきます。
当初は農業のかたわら生産されていたため「播州縞(ばんしゅうしま)」と呼ばれていましたが明治時代以降に「播州織」と称されることとなりました。

北播磨の自然が独自の風合いを与え、地元の人の手で守り続けられている工芸品、それが播州織です。

THE CHARACTER

綿で薄手の先染め織物 / 豊かな色彩と柄のパターン / 薄手で取り扱い、アレンジも自在

綿で薄手の先染め織物

先染めというのは、先に織物用の生糸を染色し、その色を持って柄を作りながら生地を織っていくという方法。チェックやストライプの柄など、後染めの布にはないパターンを作り出すことができます。その種類もシンプルなものから色数豊富なものまで様々。
また、先染めの特長として色落ちがしにくいということも挙げられます。

豊かな色彩と柄のパターン

播州織の代表的なパターンにギンガムチェックやロンドンストライプがあります。
それだけでなく、職人の技術でオリジナルな柄を作り出したり、ドットやボーダーなど定番の柄に独特の風合いを持たせることができます。

取り扱いに優れ、アレンジも自在

やはりそこはMADE IN JAPAN。生地のスムースさや目の均一性など、ローカルで培われた技術をふんだんに駆使しているためクオリティの高さも備えます。
また薄手の軽い素材となります。生地を生かしたプロダクトづくりにも最適です。

THE PROSESS

仲井商店ではそんなプロセスを経た生地たちを取り扱っています。